
前回の記事で開幕スタメンを2番 セカンド 片岡治大と書いた。
しかし・・・ 正直、しっくりしていない
もちろん、片岡治大選手の西武時代の活躍実績は素晴らしいし、いい選手だとも思っている。
しかし、ジャイアンツに移籍してきてからのオープン戦の姿を見ているとしっくりこない
前回のスタメンに名前を挙げたのは、FA移籍してきた片岡治大の部分が大きかったと自分で思う
野球を愛する永遠の野球小僧親父を名乗るものとして反省しています。
理想の2番 セカンド像
私は子供の頃からずっとポジションはショートかセカンド 打順は1番、2番を打っていた
だからどうしてもそこが気になる
歴代のプロ野球には多くのセカンド、ショートの名手がいた
名手達のプレーに憧れを抱き、感動させられた
ジャイアンツの歴代セカンドで私の記憶にあるのは、土井正三さん、篠塚和典さん、仁志敏久さん・・・などです
そういえば原監督も始めのスタートはセカンドでした
当時サードには現DENAベイスターズ監督の中畑清さんがいて、ゴールデンルーキーの原監督がセカンドにまわり、篠塚さんが控えにまわりました
しかし、中畑さんのケガをきっかけにサード・原辰徳が、セカンドには篠塚和典、そして中畑清はファーストへとなり最強の布陣が誕生しました
土井さんは二番・セカンドでしたが篠塚さんは3番のイメージが、仁志さんはトップバッターのイメージが強いです
二番セカンドの選手に求められるのは、堅実な守備、バント エンドラン 右打ちなどの技術 そして野球を知っているということ
これらを考えて、自称野球小僧親父がずーっと考える理想の2番・セカンドは・・・・
ズバリ
川相昌弘さんです
「おりゃーお前アホか! 川相はショートじゃぼけぇ」と言う声が今聞こえましたが知ってます
川相さんはショートの名手です
しかし僕は真剣に2番・セカンド川相が最強だと思っています。
2番 セカンド 川相に最も近い男
今年のジャイアンツのセカンドは誰が守るのかと言えば
答えは残念ながら併用だと思います。
その中で勝つために必要な相手チームが嫌がる2番 セカンドはと考えると僕は
2番 セカンド 井端弘和選手だと考えます。
今現在、日本のプロ野球で考える2番バッターとして一番嫌なバッターだと思います
今年1年 2番 セカンド 井端を中心に回して藤村選手、寺内選手に学んでもらいたい
そして生え抜きとして片岡治大選手に勝つくらいの選手になってもらいたいです。
井端弘和選手の性格は巨人のレギュラーに必要
WBCで活躍した井端弘和選手ですが、中日ドラゴンズ最終年では色々とすったもんだも有りました。
参照:すったもんだ動画
ドラゴンズの落合GMによると、
「ポジションコンバートや減棒提示は刺激だ」
的な発言もありました。
長らくドラゴンズで職人肌の鉄壁内野手として活躍してきた井端弘和選手のプレーは、
やはり固く堅実です。
そしてしぶといバッティングは相手チームから不気味に恐れられるはず。
すったもんだもありまして、頑固だけど一生懸命な性格という印象がある井端弘和選手。
現在のジャイアンツのレギュラー陣に必要な部分ではないかと思います。
(ちょっと移籍組が多くなってしまう現実もありますが)
オジー・スミスが史上最強の内野手
余談になりますが、子供の頃、僕が衝撃を受けた内野手は元カージナルスのオジー・スミス選手でした
メジャーリーグのショートのポジションでなんと13年連続でゴールデングラブを獲得というまさにレジェンド
三遊間のくそ深い所からジャンピングスローでしかもノーバンでアウトにしたり、ゲッツーでセカンドからボールを受けて一二塁間の真ん中くらいまでジャンプして投げてる姿が衝撃でした
ちなみに川相ヘッドのあだな「ジィ」は老け顔だった事と「和製オジー・スミス」に引っかけてつけられたらしい
あー久しぶりに見たくなった
動画さがしてみよ